2014年10月16日
今日もまた車を直す
今年はダダ漏れのエンジンオイルに加え、先日の台風直撃での雨漏りが記憶に新しい我が車。
後部座席の足元に目測5リットルくらいの水が溜まっているのを見つけた時は、膝から崩れ落ちそうになりました。
もういつもどこか直している気分。ゲップです。
気になっている部分は山ほどあるのですが、
中でも夏からDVD、CDなどのオーディオ入力の音が出なくなっているのが目下の困りごと。
今日はお休みなので、重い腰を上げて修理します。
ああ、やるか。
外部のオーディオ関連は、センターコンソール内のAUXに入力して、スピーカーから音を出しています。
夏休みに良い気分でドライブ中、音が途切れ途切れになってきたため、コードを軽く押して接触の回復を試みていると、
「ズボッ」という音と共にコンソールに穴が空き、車本体側のジャックが脱落していきました。
空いてはいけない部分に空いた穴。
見えてはいけない、車の内側。
入力端子ごとセンターコンソールの下にサヨナラしていったのです。
自分でやるかと思うのが、慣れの証。
E91のセンターコンソールボックスの構造と構成部品を調べ、実践あるのみなのです。
バネルを引っ張り、なんとかこじ開け、いろんなものを突っ込んでひっぱり出しました。
なんと、ジャックを支えている樹脂製の爪が折れているではないですか。
こんなに細いプラ部品じゃあすぐに折れるにきまってるだろ!(半笑い)
車を自力で直す度に、ドイツ人の樹脂・ゴムパーツの耐久性への感覚にツッコミを入れたくなります。

やっと辿り着いた本題のステレオミニプラグ。
単純ですが、この根本の断線の可能性が非常に高そうです。
どんなケースでも対応できるように、プラグの構造についても調べておきました。
人は故障の度に賢くなれます。
インパネの中にコードが通ってしまっているので、自分の技量では全パーツを外してコード交換なんてできそうにありません。
インパネを外すことを想像すると、ドアをバラした時のあの絶望感、不安感が蘇ってきます。
最悪のケースは、ポータブルハンダごてを買ってきて、社内でハンダ付けか…と心構え。
工具一式を持参して「いざ」とプラグを分解してみると、ケーブルのハンダが外れているだけでした。
もー。いろいろ考えちゃったよ。
ピンセットで潰して穴に通し、抜けないように潰して終了。
最悪のケースは避けられ、しっかり音がでるようになりました。
あー、よかったぁー。
次は左前インナードアハンドルの溶け問題。
簡単に言うと、助手席室内のドアの取っ手(樹脂)が熱でドロドロに溶けているのです。
ドイツ人め!
駆け抜ける歓びのまえに、普通にドアを閉める喜びを味わいたいこの頃。
もうパーツを個人輸入しようかと真剣に思っています。
後部座席の足元に目測5リットルくらいの水が溜まっているのを見つけた時は、膝から崩れ落ちそうになりました。
もういつもどこか直している気分。ゲップです。
気になっている部分は山ほどあるのですが、
中でも夏からDVD、CDなどのオーディオ入力の音が出なくなっているのが目下の困りごと。
今日はお休みなので、重い腰を上げて修理します。
ああ、やるか。
外部のオーディオ関連は、センターコンソール内のAUXに入力して、スピーカーから音を出しています。
夏休みに良い気分でドライブ中、音が途切れ途切れになってきたため、コードを軽く押して接触の回復を試みていると、
「ズボッ」という音と共にコンソールに穴が空き、車本体側のジャックが脱落していきました。
空いてはいけない部分に空いた穴。
見えてはいけない、車の内側。
入力端子ごとセンターコンソールの下にサヨナラしていったのです。
自分でやるかと思うのが、慣れの証。
E91のセンターコンソールボックスの構造と構成部品を調べ、実践あるのみなのです。
バネルを引っ張り、なんとかこじ開け、いろんなものを突っ込んでひっぱり出しました。
なんと、ジャックを支えている樹脂製の爪が折れているではないですか。
こんなに細いプラ部品じゃあすぐに折れるにきまってるだろ!(半笑い)
車を自力で直す度に、ドイツ人の樹脂・ゴムパーツの耐久性への感覚にツッコミを入れたくなります。

やっと辿り着いた本題のステレオミニプラグ。
単純ですが、この根本の断線の可能性が非常に高そうです。
どんなケースでも対応できるように、プラグの構造についても調べておきました。
人は故障の度に賢くなれます。
インパネの中にコードが通ってしまっているので、自分の技量では全パーツを外してコード交換なんてできそうにありません。
インパネを外すことを想像すると、ドアをバラした時のあの絶望感、不安感が蘇ってきます。
最悪のケースは、ポータブルハンダごてを買ってきて、社内でハンダ付けか…と心構え。
工具一式を持参して「いざ」とプラグを分解してみると、ケーブルのハンダが外れているだけでした。
もー。いろいろ考えちゃったよ。
ピンセットで潰して穴に通し、抜けないように潰して終了。
最悪のケースは避けられ、しっかり音がでるようになりました。
あー、よかったぁー。
次は左前インナードアハンドルの溶け問題。
簡単に言うと、助手席室内のドアの取っ手(樹脂)が熱でドロドロに溶けているのです。
ドイツ人め!
駆け抜ける歓びのまえに、普通にドアを閉める喜びを味わいたいこの頃。
もうパーツを個人輸入しようかと真剣に思っています。
Posted by まーちん at 18:04│Comments(0)
│すきなモノ・趣味